組織・役員
史訪会は、実証性をもとに新たな歴史的視座を探求しています。
幹事(2023年8月1日より実施) | |
顧問 | 松田吉郎 |
会長 | 斎藤尚文 |
副会長 | 蔭木原洋 井上敏孝(会誌担当) |
九州地区担当 | 新福大健 |
中国支部 | 李広志 |
台湾支部 | 蔡龍保 |
事務局長 | 白井征彰(討論会担当、名簿管理担当兼務) |
会計 | 横井香織 |
会計監査 | 趙従勝 |
ML管理 | 山下聖人 |
HP管理 | 新地比呂志 |
定例研究会 | 新地比呂志 |
編集委員 | 井上敏孝(編集委員長) 新地比呂志(編集副委員長) 松田吉郎 堤和幸 上谷浩一 斎藤尚文 横井香織 |
会則
史訪会 会則 (名称) 第1条 この会は、史訪会と称する (目的) 第2条 本会は、東洋史を中心とした歴史を研究し、その発展と普及をはかることを目的とする。 (事業) 第3条 本会は、その目的を達成するために、会誌ニ東洋史訪』を年一回発行する。 第4条 本会は、その目的を達成十るだめに、年一回研究会・総会を開催する。 (会員の資格) 第5条 本会の目的に賛同する者は、会員になる二とができる。会員は所定の年会費を納めて、本会の事業に参加し、発行した会誌を受け取るものとする。 (幹事) 第6条 本会は、その事業を円滑に運営できるよう下記の幹事(原則として1年任期)をおく。 | |
1.会長 | 本会を代表し、会務を統括する。 |
2.副会長 | 会長を補佐し、会務を執行する。 |
3.東日本地区担当 | 東日本における本会の会務を担当する。 |
4.関西地区本担当 | 西日本における本会の会務を担当する。 |
5.九州地区担当 | 九州における本会の会務を担当する。 |
6.事務局長 | 本会の事務を執行する。 |
7.『東洋史訪』編集祖当 | 『東洋史訪』を編集し、発行する。 |
8.会計 | 本会の予算をたて、予算を執行する。 |
9.会計監査 | 毎年の経理状況を監査し、報告する。 |
10.研究会会場・懇親会担当 | 研究会・懇親会の企画し、実施する。 |
11.名簿・発送担当 | 名簿を管理・更新する。また機関誌・案内等を発送する。 |
12.HP・ML担当 | ホームページ・メーリングリストの管理・更新する。 |
13.編集委員 | |
(規約改正) 第7条 規約の改正の必要があるときは、総会において決議する。 (明示なき事項) 第8条 この規約に明示なき事項については、幹事会で決定する。なお幹事会は、上記第6条幹事で構成する。 【付則】 1.本会の事務局は、アジア探訪研究所(伏見台 3-1-42)におくものとする。 2.本会の会費は、一般会員が年額3000円、学生会員は年額2000円、留学生会員は年額1000円とする。 3.原稿投稿・執筆規定は、別紙に定める。 4.この規約は2006年7月28日より施行する。 2007年7月28日改正。 (1995年8月より2007年7月27日まで、兵庫教育大学東洋史研究会であったが、2007年7月28日より史訪会と改称した。) 5.付則2 2008年8月2日改正。 「本会の会費は、一般会員は年額2000円、留学生、学生は年額1000円とする」とあったが、上記付則2に改正する。 |